TKS DIARY

一橋大学生が受験や勉強一般、気になることについてまとめます

応用問題が解けない方への数学の苦手克服法

みなさんこんにちは。これを見てくださっている人たちの中には数学が苦手という人が多いと思います。特に、基本問題は頑張って解けるようになったけど後ろの方にある応用問題になると手も足も出ない…という人は多いと思います。そんな人に向けて応用問題が解ける方法を伝授しましょう!!

 

まずみなさんに知ってもらいたいのは数学はセンスで解けるかどうかが決まるというのは全くの嘘であるということです。数学の苦手な人は自分は数学ができないという先入観を強く持ってしまっていることが多いです。しかし数学は努力によって得意科目にできます。

 

数学の勉強は3段階に分かれています。

①知識(教科書レベル)

これは教科書に載っているような基本的な公式や定義などを指します。これは学校の授業を聞いたり教科書を読めば理解できると思います。

 

②基礎的な問題(学校の問題集レベル)

ここが数学が得意になる為に1番大切です。基礎的な問題の解法を完全に自分で再現できるように繰り返し勉強しましょう。基礎的な問題がまとまっている問題集として有名なのがみなさん聞いた事はあるであろう青チャートです。学校で渡されるような問題集、または青チャートを完璧に解けるようにしましょう。

 

③発展的な問題(入試問題など)

入試問題などを見るとどこからどう手をつけていいのかわからない…となりませんか?しかし発展問題は、

基礎的な問題の組み合わせである!!!

ということを覚えておいてください。つまり発展問題を解けるようになる為に必要不可欠なのは青チャートや学校の問題集で得られる基礎力なのです。発展問題を解く為には基礎力を磨きまくりましょう。

その上で発展問題を解く際に基礎力をどう使うのかということを実際の志望校の入試問題や発展的な問題で確認していきましょう。

無限に発展問題のパターンがあるように思われますが実は類題と呼ばれるような同じような知識の組み合わせで解ける問題があることに途中から気づき始めると思います。類題を見つけられ始めるようになればもう初見の入試問題問題に対応する力がついてきているということです。

 

このようなプロセスを踏んでいくことで応用問題にも太刀打ちすることができるようになると思います。

 

数学を勉強する上でオススメの参考書を紹介してるので是非あわせて読んでください↓

https://aazzxtv.hatenablog.com/entry/2020/04/05/053458